Q&A 治療・検査について
Q:MRIやCT検査はできますか?
A:当院はMRI・CT設備がありませんので、近隣の医療機関(熊本リハビリテーション病院、西日本病院ほか)をご紹介させていただきます。
Q:頭を打ったのですが、診察してもらえますか?
A:外傷の処置はできますが、頭蓋内精査ができない為、脳神経外科の受診をお勧めします。
Q:入院はできますか?
A:入院施設はありません。入院ご希望の際は、ご希望の医療機関、または近隣の病院をご紹介させていただきます。
Q:子どもだけの受診はできますか?
A:診察結果によっては、他院へ紹介・ギプス・装具等が必要となることがあります。
保護者の方とご一緒に受診していただくようお願い致します。
Q:乳幼児・小さい子どもの診察はできますか?
A:診察できます。なお、傷病や部位によっては小児科ほかの受診をお勧めいたします。まずはご相談ください。
Q:注射はどれくらいの頻度で打てますか?
A:ヒアルロン酸注射は最初の5回まで1週間に1回の頻度で打てます。6回目以降は2週間に1回となります。回数に制限はありません。また、トリガーポイント注射は1週間に1回の頻度で打てます。必ず打たなければならないというわけではありませんので、迷う場合はいつでもご相談ください。
Q:注射を打った日はお風呂に入れますか?
A:ヒアルロン酸やステロイドなどの関節内注射を打った日は入浴を控えてください。シャワーは問題ありません。
Q:テーピングはお風呂の時どうすればよいですか? 寝ている間も巻いたほうがよいですか?
A:入浴時など濡れてゆるんだ場合は巻き直してください。寝ている間にも無意識に動かしてしまうので、テーピングで固定したままでお願いします。
Q:サプリは関節症に効果がありますか?
A:効果について必ずしも科学的根拠が十分ではありません。医師による正しい診断と適切な治療を推奨します。
Q:骨粗しょう症の薬に副作用はありますか?
A:いくつかの副作用の可能性がございますが、危険なものではありません。副作用の症状は薬の種類により異なります。薬は正しい飲み方をすることが大事です。また、症状が出たらすぐに医師にご相談ください。
Q:テーピングはいつ巻いて、いつ外せばよいですか?
A:スポーツをする場合であれば、体を動かす直前に巻き、体を動かした直後に外してください。治療用のテーピングは、2~3日程度で交換してください。
Q:テーピングをすれば運動してもよいですか?
A:部位や症状、運動の種類によりますので、医師にご相談ください
Q:装具はいつまで装着すればよいですか?
A:医師の診断が必要です。ケガ、症状によって異なります。医師に確認してください。
Q:スポーツはいつからやってよいですか?
A:医師の診断が必要です。ケガ、症状によって異なります。医師に確認してください。
Q:手術はどれくらいの入院期間になりますか?
A:手術の内容によって異なりますので、紹介先の医師にお尋ねください。